入浴を専門とする介護の仕事とは
幅広い介護の仕事のなかには、高齢者の入浴を専門とする訪問入浴という仕事がある。在宅生活を続ける高齢者にとって、プロの介助を受けながら安全で快適な入浴を提供する訪問入浴はとてもありがたいものだ。
訪問入浴とは、介護職と看護師がチームを組んで高齢者宅を訪問し、入浴サービスを提供する仕事である。訪問介護と同じように自宅でサービスを提供する共通点があるが、訪問入浴は入浴に特化したサービスだ。基本的に、介護職2名と看護師1名の3人1組で高齢者宅を訪問する。看護師は、入浴前のバイタルチェックや入浴中の体調管理など、医療的な視点から安全な入浴をサポートする役割を担う。介護職は、入浴の準備や介助、入浴後のケアなど、身体的なサポートを行う。
訪問介護では介護の資格が必須だが、訪問入浴では無資格で働ける場合もある。ただし、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)などの資格を持っていると、採用において有利になることも多い。また、訪問入浴では、浴槽を搭載した専用の車を運転する必要があるため、普通自動車運転免許を持っている人材も重宝される。運転免許があれば、高齢者宅への訪問や移動がスムーズに行えるため、業務の効率化に繋がるのだ。
訪問入浴は、高齢者の身体的な清潔を保つだけでなく、心身のリラックス効果を高めることにも貢献する。また、高齢者の自宅での生活を支えることで、社会参加の促進や生活の質の向上にも繋がっている。無資格から始められる場合もあるため、介護の仕事に興味がある人にとって、訪問入浴は魅力的な選択肢の一つと言えるだろう。